領収書を電子発行する

電子請求書発行システム「楽楽明細」は、領収書発行の手間も
大幅に削減します。

領収書を電子発行する

領収書電子化のメリット

01印刷・封入・発送作業がゼロに!

領収書を電子発行に切り替えると、面倒な印刷・封入・発送作業がゼロになります。また、手間の削減だけでなく、郵送費・紙代などのコストも削減できます。

※月間500件、年間6,000件発行の場合(ラクス試算)

印刷・封入・発送作業がゼロに!

02収入印紙代を節約できる!

紙の領収書を発行する場合、領収書に記載される金額に応じて収入印紙の貼り付けが必要となりますが、領収書を電子発行にすれば収入印紙は不要となります。(電子文書として発行された領収書は、印紙税の課税対象とされている文書には含まれないと解釈されています。)

関連記事:領収書の電子発行で、印紙代と手間をゼロにする

収入印紙代を節約できる!
無料でもらえる

3分でわかる

「楽楽明細」資料請求

(株)ラクス 「楽楽明細」担当 受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)

領収書電子化でよくある質問

  • 領収書を電子発行する際、印鑑はどうすればよいですか?

    領収書への押印は必須ではありませんが、日本の商習慣としては押印するのが一般的です。
    電子領収書への押印方法としては、電子領収書に押印の画像データを埋め込むといった方法があります。

    「楽楽明細」でも、領収書に押印の画像データを埋め込んで発行することができます。

  • 領収書を電子化すると、なぜ収入印紙が不要になるのですか?

    領収書を電子発行すると、印紙税は課税されません。ただし、印紙税法に課税しないと明記されているわけではありません。ではなぜ、収入印紙が不要になるのでしょうか。

    その根拠となるのが、用紙等に課税事項を記載して交付することを「課税文書の作成」と定義している「印紙税法基本通達第44条」です。電子発行した領収書は、基本的に紙に印刷せず送信します。そうすると、印紙税法上、課税文書を作成したことにはならず、送信も交付したことにはならないため収入印紙は不要となる、と解釈されています。

    関連記事:収入印紙が不要なケース一覧

無料でもらえる

3分でわかる

「楽楽明細」資料請求

(株)ラクス 「楽楽明細」担当 受付時間 | 平日 9:00~18:00 (土日祝日除く)

領収書電子化の成功事例

GMOソリューションパートナー株式会社 様

月間約600件の請求書・領収書発行業務を効率化したい!

当社では請求書や領収書のデータを1枚1枚Excelで作成し、印刷・封入・郵便局への投函作業を全て手作業で行っておりました。そんな中、グループ会社で既に導入していた「楽楽明細」に興味を持ち問い合わせたのがきっかけです。

1カ月あたりの印刷・封入の時間がゼロに。

「楽楽明細」では、請求データや領収書のデータを取り込むだけで自動発行してくれるので、印刷・封入を手作業で行う必要がなくなりました。以前は月間10時間の作業時間がかかっていたので、まるまる削減に繋がりました。

郵送費だけでなく、領収書の収入印紙代の削減も実現

郵送⇒WEB発行に切り替えたことで、郵送費・紙代・印刷代といったコスト削減にも成功しました。さらに、領収書はWEB発行すると収入印紙を貼る義務がなくなるので、収入印紙代の削減にもつながりました。

GMOソリューションパートナー株式会社様

導入事例集ダウンロード

「楽楽明細」の導入事例集を無料でプレゼントします。

導入事例集

CM動画・PR動画を公開中!

  • CM動画

    楽楽明細 TVCM「楽楽明細CM「優しくなった横澤さん」篇 30秒」
  • 30秒で分かる!楽楽明細

    WEB請求書発行システム「楽楽明細」WEB動画広告