請求書を電子化すると、業務効率化やコスト削減などのメリットが期待できます。すでに電子請求書への移行を検討している担当者の方は、導入準備について具体的に確認しておきましょう。この記事では、請求書を電子化する際の依頼メールの書き方を解説します。
電子請求書へ移行する場合は、取引先にも既存の業務フローを変更してもらう必要があります。企業間の関係を良好に保ち、トラブルなく電子化を推進するために、ぜひ参考にしてみてください。
電子請求書へ移行するときは、スケジュールに余裕を持たせて、早めに電子請求書への対応依頼をするのが望ましいです。電子請求書に対応するために、受領側の企業でも業務フローが変更される可能性があります。企業間のトラブルを防ぐためにも速やかに連携しておくことが重要です。
案内文が届かなかったり大幅に遅れたりすると、取引先は唐突に電子請求書の受領対応を迫られることになってしまいます。電子化の予定が決まった時点で事前に通知しておくのもよいでしょう。
ここでは、電子化依頼メールの文面について解説します。依頼メールには以下の要素を含めると良いです。
【依頼メールに明記する情報】
1)取引先の会社名、部署名、担当者名
2)電子請求書への移行時期
3)請求書の送付方法(メール添付、WEBからのダウンロードなど)
4)自社名
5)自社の問い合わせ先
上記の要素を盛り込んだ、テンプレートも作成してみました。以下を参考に文章を作成してみてください。
件名:請求書の電子化に関するご案内とお願い
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社△△の□□です。
この度、弊社では郵送物の送付遅延や紛失の防止、及び業務効率化と環境保護の観点から、
請求書の電子化を進めることとなりました。つきましては、以下の通り請求書の送付方法を変更させていただきたくお願い申し上げます。
【変更時期】
電子化開始日:202●年●月●日
【今後の請求書送付方法】
202●年●月●日以降、請求書はPDF形式でメールにて送付させていただきます。
これに伴い、紙の請求書の郵送は終了いたしますので、ご了承ください。
【請求書の送付先についての確認】
今後、電子請求書の送付先は〇〇様のメールアドレスで問題ございませんでしょうか?
適切なメールアドレスがあればご教示いただけますと幸いです。
万が一、他のメールアドレスへの送付をご希望の場合や、何かご不明点・ご質問がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
株式会社△△
□□
連絡先:xxxx@xxxx.com
電話番号:123-456-7890
請求書をメール送付するにあたり、企業によっては通常の連絡用メールアドレスとは別に、請求管理用のメールアドレスを運用している場合があります。そのため、電子化依頼メールでは、今後の書類の送付先を確認しておくと安心です。
電子請求書への移行に伴い、発行側の企業には準備すべきことが多くあり、請求書の送付先の管理まで手が回らない可能性もあるでしょう。そんなとき、システムを活用すれば、請求書を送付する取引先の情報をラクに管理できるかもしれません。例えば、電子請求書発行システム「楽楽明細」には、取引先のメールアドレスを効率的に収集する機能が搭載されています。取引先の担当者にメールアドレスを登録してもらう仕組みのため、収集後は社内で手入力したり転記したりする作業が不要になるのです。業務効率化と人的ミス削減が期待でき、スムーズなペーパーレス化への移行を後押しできるでしょう。
「楽楽明細」には、このほかにも請求書の発行業務の効率化を実現する便利な機能が搭載されています。専用システムで請求書をデータ化するとほかにどんな機能を活用できるのか、さらに詳しく知りたい担当者の方は、以下のページからサービス詳細をご覧ください。
電子請求書発行システム「楽楽明細」の詳しい機能はこちら>>>
請求書の発行側が電子化依頼メールを送るとき、注意したいポイントを解説します。取引先がスムーズに電子請求書でのやり取りに対応できるよう、以下の点に留意して電子化を推進するとよいでしょう。
請求書の電子化依頼メールは、目安として発行側が移行する2~3カ月前までには送付するよう心がけましょう。また、移行の1カ月前や1~2週間前に再度メールを送付してリマインドを実施し、先方を適宜フォローアップすると、より丁寧な印象になります。紙から電子データでの取引に移行する場合、取引先でシステム導入や新たなオペレーションの構築といった準備が必要となる可能性があります。そのため、十分な移行期間を確保することが大切です。
取引先によっては、電子請求書へ移行せず、従来と同様に原本の郵送を希望するケースがあります。万が一、依頼メールの送付時に了承を得られない取引先があれば、引き続き個別に紙で対応しましょう。こうした理由から、電子請求書の発行側は、紙の請求書の発行まで含めて業務全体のオペレーションを迅速化できると理想的です。電子請求書発行システムのなかには、電子と紙の発行をまとめて自動化できるサービスもあるため、ぜひ活用するようおすすめします。
電子請求書に移行した直後は、取引先からの問い合わせが増加する可能性があります。想定される問い合わせへすぐに回答できるよう社内体制を整えておくと、対応で業務が滞るリスクを避けられます。
ここまで、請求書を電子化する際の依頼メールの書き方や、送付時のポイントを解説しました。請求業務の担当者の方は、取引先の負担を考慮して移行の2~3カ月前までには電子化する旨を共有し、早めに連携することが大切です。
スムーズに電子化を進めるなら、専用システムの活用をおすすめします。中でもおすすめなのがシェアNo.1※サービスの電子請求書発行システム「楽楽明細」です。
「楽楽明細」では、導入時に取引先へ送付する文章のテンプレートをご用意しているほか、専任のサポート担当による導入支援で、スムーズな移行をお手伝いいたします。また、システムの利用が初めての方でも使いやすい設計となっているため、自社はもちろん取引先からも受け入れてもらいやすい点が魅力です。
請求書以外にも、見積書・領収書・納品書といったあらゆる書類を電子発行できます。また、メール添付に加えてWEBからのダウンロード・郵送・FAXでの送付にも対応可能です。取引先ごとの要望に合わせて柔軟に電子請求書または紙の請求書を送付できます。
※ デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
「楽楽明細」の詳しい料金や便利な機能については、無料の資料でご案内しています。まずはお気軽にお問い合わせください。
【無料】3分でわかる!電子請求書発行システム「楽楽明細」資料請求はこちら>>>
「楽楽明細」のコラムでは請求書や領収書、支払明細書などの各種帳票の発行方法や、経理業務を効率化する方法などについてご紹介します!
※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)
「楽楽明細」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。
おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。
本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。