2019年8月30日

見積書の折り方

見積書に限らず、書類の折り方は二つ折り、三つ折り、四つ折りと様々な折り方が存在します。しかしA4サイズの書類を折る際には、三つ折りが主流です。

三つ折り

書類の折り方にもマナーがあります。受取側が三つ折りになっている見積書を開くときに、タイトルである「御見積書」が一番上になるように折ると良いでしょう。

見積書を綺麗に三つ折りにすることは容易ではありません。しかし折り間違えたまま折り直し、そのまま封をすることは失礼に当たります。そのため、折り間違えた場合はもう1度印刷して見積書を折り直すことが必要です。しかしコストやエコの観点から幾度も印刷や折り直しを繰り返すことは好ましくないでしょう。見積書を綺麗に三つ折りにする方法を習得するため、下記の方法を参考にしてみてください。

綺麗に三つ折りにする方法

  1. 見積書の上にA4用紙1枚を横向きに置きます。
  2. 見積書3の部分をA4用紙に合わせて折ることで、3分の1を折ることができます。
  3. 折った3と重ねるようにして、見積書1の部分を折って、三つ折りの完成です。
綺麗に三つ折りにする方法

多くの見積書を折る場合には、封入封緘機(インサーター)が大変便利です。コンピューター管理されている封入封緘機(インサーター)を活用することで、「見積書を折る」「封筒に入れる」「のり付」 までを1度に行うことが可能です。

見積書を送るまでには、いくつもの工程を踏まなければなりません。数量が多ければ多いほど作業時間が必要となりますが、封入封緘機(インサーター)を活用することで「折る・入れる・のり付け」までの作業を自動で行えます。その結果、作業時間を大幅にカットが可能となり、業務効率化にも繋がることからも多くの企業で封入封緘機(インサーター)が導入されています。

【無料】3分でわかる!帳票電子発行ソフト「楽楽明細」資料請求はこちら>>>

CM動画・PR動画を公開中!

  • CM動画

    楽楽明細 TVCM「楽楽明細CM「優しくなった横澤さん」篇 30秒」
  • 30秒で分かる!楽楽明細

    WEB請求書発行システム「楽楽明細」WEB動画広告