領収書に電子印鑑は押印できる?有効性や推奨される電子押印の方法

領収書に電子印鑑は押印できる?有効性や推奨される電子押印の方法

近年は領収書をはじめとした書類を電子データで発行・受領する企業が多くなってきました。

そんな中、自社の社内規定や業界の商習慣で領収書に「押印 」が必要な場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。また、電子領収書に電子印鑑を押す運用方法は、紙の領収書にハンコを押すのと同じように、法律上の有効性があるのでしょうか。

この記事では、電子領収書と電子印鑑に関する基礎知識を解説します。また、領収書の電子化におすすめの専用システムもご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

手間のかかる請求書発行、ラクにしませんか?クラウド型電子請求書発行システム 楽楽明細

そもそも領収書に印鑑は必要?

法律上、領収書への押印は必須ではありません。一般的に領収書において印鑑の有無よりも重視されるのは、金額や数量などの記載事項です。

ただし、なかには社内規定や業界の商習慣から紙の領収書への押印が必須とされるケースもあります。紙の領収書に押印すると、会社が確認した上で文書を発行した事実を示すことが可能です。

場合によっては、発行側が社外へ送付する書類への押印を必須としたり、受領側が押印のない書類の受け取りを拒否したりすることもあるでしょう。そういったケースでは領収書に押印する必要があるので、社内規程に則って領収書に押印した上で発行します。

電子領収書の場合はどのように押印する?

それでは、領収書をデータ化した場合、どのように電子文書へ押印すればよいのでしょうか。

結論、電子領収書を発行する際は、ハンコの代わりに「電子印鑑」を付与するのが一般的です。電子印鑑とは、取引に用いる印鑑をデータ化したもので、単なる印影データのタイプと、印影データに作成者や日付などの識別情報を含むタイプの2つに大別されます。

なお、電子領収書は紙の領収書と同様に法的効力を持ちます。領収書を電子化した場合も、これまでの紙の領収書と同じように取引で用いることが可能です。

電子印鑑について詳しくは以下の関連記事で解説しています。本記事と併せてお読みください。

電子印鑑とは?作り方や取扱方法、法的効力など徹底解説

手間のかかる請求書発行、ラクにしませんか?クラウド型電子請求書発行システム 楽楽明細

電子領収書に電子印鑑を押す方法

電子領収書に電子印鑑を押す方法には、主に「印影を画像データにしてり貼り付ける方法」と「電子契約サービスや電子帳票発行システムを利用する方法」の2つがあります。ここでは、2つの方法の特徴や注意点をご紹介します。

方法① 印影を画像データにして貼り付ける

印影とは、印鑑を押した際に紙に残る朱肉の跡のことです。印影をスキャンするかスマートフォンアプリで取り込んで画像データ化した上で、電子領収書に画像データを貼り付けます。

※注意 単なる画像データの電子印鑑には改ざん防止機能がない
この方法を用いる場合は、改ざん防止機能がないため、悪用などのセキュリティリスクが存在します。単なる印影の画像データは容易に削除したり、書き換えたりすることができる点に注意しておきましょう。

方法② 電子契約サービスや電子帳票発行システムを利用する

電子契約サービスや電子帳票発行システムの機能を使って電子押印をする方法です。印影に加えて押印者や日時などの識別情報を保存できるため、セキュリティの確保につながります。システム上で内容の修正・削除の有無がわかることから不正防止に効果的です。企業の取引を証明する領収書の発行時は、こういった万全のセキュリティ対策を講じるのが望ましいでしょう。

ここまでご紹介したように、電子印鑑のセキュリティ対策というポイントで見ると「電子契約サービスや電子帳票発行システムを利用する方法」のほうがおすすめできます。電子化へ向けて社内体制を整えるなら、専用システムの導入を検討してはいかがでしょうか。

電子領収書への押印にシステムを使うメリット・デメリット

電子領収書に電子印鑑を押すために専用システムを活用すると、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。経理担当者の方は、システム導入へ向けてぜひ参考にしてみてください。

メリット

ペーパーレス化によるコスト削減を期待できる

電子領収書へ移行して経理業務をペーパーレス化すると、紙代・インク代・封筒代・切手代などのコストを削減できます。さらに、電子領収書は紙の領収書とは異なり、収入印紙の貼付が不要です。印紙税の節税効果が期待できます。

領収書の発行業務の負担が減る

電子領収書を発行する際は、紙のように押印・三つ折り・封入・郵送などの手作業が不要となります。経理担当者の負担が減り、業務効率化を実現できるでしょう。

また、専用システムを活用すれば、パソコンやスマートフォンがあればいつでもどこでも書類作成、押印が可能です。オフィスへの出社が必須でなくなり、リモートワーク(テレワーク)中や出張先でも滞りなく業務に対応できます。

領収書の発行スピードが上がる

領収書の作成や押印を電子化すると、書類の発行スピードが上がり、リードタイムの短縮が期待できます。

紙の領収書では郵送した書類が到着するまでに数日程度のタイムラグが発生しますが、電子取引はオンラインで送付するため、発行した書類を即座に確認してもらえます。

デメリット

導入コストや運用の負担がある

新たに電子契約サービスや電子帳票発行システムを導入する場合は、初期費用や月額費用など一定の費用負担が生じます。また、現場の業務フローに変更が生じるほか、従業員や取引先への説明や調整が必要となる点にも留意しておきましょう。

ただし、一定の負担がかかるものの、専用システムを活用すれば取引の信頼性や安全性を高めつつペーパーレス化を促進できます。また、導入後は業務効率化やコスト削減の効果を得られるので、長期的に見るとメリットが大きいといえるでしょう。

電子領収書・電子印鑑へ移行して経理業務を効率化しましょう!

ここまで、電子領収書と電子印鑑に関する基礎知識や、経理業務で専用システムを活用するメリットをお伝えしました。

紙の領収書で運用している場合、押印のほかにも印刷・三つ折り・封入などの手作業が発生し、多くの時間と手間がかかります。専用システムを活用して、電子領収書&電子印鑑の運用へ移行すれば、これらの手作業をなくして業務効率化を実現できます。

領収書や印鑑の電子化を検討中であれば、あらゆる帳票をラクに発行して経理業務全体を効率化できる電子帳票発行システム「楽楽明細」がおすすめです。

「楽楽明細」には、初めてのシステム導入でも安心できる、こんな魅力があります。

魅力① シェアNo.1※1の電子請求書発行システム

「楽楽明細」はシェアNo.1※1の電子請求書発行システムで、すでに幅広い業界の企業様にご利用いただいています。累計導入社数は12,000社※2を突破し、豊富な導入実績がございます。あらゆる業界の領収書発行業務を効率化できるのが魅力です。

※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2025年3月号:https://mic-r.co.jp/micit/2025/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位

※2 2024年12月時点

魅力② 電子印鑑を押した電子領収書を簡単に発行できる

帳票発行機能では、領収書はもちろん、見積書・納品書・請求書・支払明細書などの幅広い電子帳票を簡単に発行できます。現在お使いの紙の領収書のデザインをそのまま再現することも可能です。自社の社内規定や業界の商習慣に合わせて柔軟に領収書を発行できます。

魅力③ 手厚いサポート体制で初めての電子化も安心

初めてシステムを導入するケースや、パソコン操作に不安があるケースでも、手厚いサポート体制があるため安心です。導入前後の一貫したサポートによって、スムーズな電子化を支援いたします。導入・運用でお悩みの際は、お気軽に専任のサポート担当へご相談ください。

このほかにも、「楽楽明細」は電子帳簿保存法やインボイス制度など最新の法改正にも対応し、経理業務の電子化に役立ちます。サービスの詳細は、以下のページから無料の資料でご覧ください。

【無料】3分でわかる!電子帳票発行システム「楽楽明細」資料請求はこちら>>>

シェアNo.1
電子請求書発行システム
「楽楽明細」
請求書の印刷・封入・発送の作業をゼロに!
「楽楽明細」は請求書や領収書などのあらゆる帳票をWEB上で発行。
面倒な請求書発行の手間を削減します。
 楽楽明細|資料キャプチャ 無料 3分でわかる詳しい資料をプレゼント! メールで資料を受け取る  楽楽明細|事例集キャプチャ 業務効率化の成功事例をご紹介! 事例集をもらう ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2025年3月号:https://mic-r.co.jp/micit/2025/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
記事執筆者紹介
株式会社ラクス「楽楽明細」コラム編集部

「楽楽明細」のコラムでは請求書や領収書、支払明細書などの各種帳票の発行方法や、経理業務を効率化する方法などについてご紹介します!

面倒な請求書発行の手間を、
96%削減できます。

※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ95,000社以上のご契約をいただいています(※2025年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

プライバシーマーク
ISMS認証マーク
JIIMA認証マーク
メールで資料を受け取る