領収書の英語での書き方

領収書の英語での書き方

インターネットが普及し、海外のお客様との取引を行う機会が増え、英語で領収書を作成することが求められるようになりました。英語で領収書を作成するには、どうすればいいのでしょうか。

領収書の英語での書き方

タイトル

「領収書」は英語で「receipt」と記載。読み方は、私たちもよく耳にするレシートと読みます。「○○のレシート」と記載する場合には、「receipt for ○○」と記載しましょう。

領収書の宛名

「Received from」の項目をタイトルの次の段に設け、相手先の宛名を記載しましょう。「○○○株式会社」の場合は「○○○Co.」または「○○○Ltd.」となります。これら2つは、「Company Limited」 の略であり、主に「株式会社」の英訳として活用されている表記です。日本では前株と後株の企業名が存在しますが、英語表記では企業名の後にCo.やLtd.を付けましょう。

発行企業名

「Received by」の項目を設け、企業名はローマ字表記で表し、宛名と同じように「○○○株式会社」の場合は「○○○Co.」または「○○○Ltd.」と記載しましょう。

住所

住所はローマ字に書き替え、番地から記載しましょう。英語表記の場合には、「部屋番号>建物名>番地>丁目>地名>区>市>都道府県名」の順になります。

発行日

Dateの項目を一番右上に設け、月/日/西暦の順で記載しましょう。

領収金額

Amount(総計)の項目を大きく設け、領収金額を記載しましょう。

但し書き

Amountの下に「For」の項目を設け、領収対象となる商品名を記載しましょう。

支払い詳細

「Total amount to be received」(支払総額)、「Amount received」(今回受け取った金額)、「Balance due」(支払い残高)を記載する項目を設け、それぞれ記載しましょう。

支払い方法

「Cash」(現金)、「Check」(小切手)、「Money order」(郵便為替)、「Credit card」(カード)、「Other」(その他)の項目を設け、領収対象の支払い方法を選択できるようにチェック欄を設けると大変便利です。
以上のことを踏まえて、英語で領収書を作成・発行しましょう。

3分でわかる!請求書発行システム楽楽明細資料はこちら>>>

シェアNo.1
電子請求書発行システム
「楽楽明細」
請求書の印刷・封入・発送の作業をゼロに!
「楽楽明細」は請求書や領収書などのあらゆる帳票をWEB上で発行。
面倒な請求書発行の手間を削減します。
 楽楽明細|資料キャプチャ 無料 3分でわかる詳しい資料をプレゼント! メールで資料を受け取る  楽楽明細|事例集キャプチャ 業務効率化の成功事例をご紹介! 事例集をもらう ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位
面倒な請求書発行の手間を、
96%削減できます。

※ 月の発行件数500件の場合の月間の導入効果(ラクス調べ)

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末現在)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

プライバシーマーク
ISMS認証マーク
JIIMA認証マーク
メールで資料を受け取る