2019年9月18日

納品書のFAX送付の注意点

納品書をFAXで送付する際の注意点は以下の通りです。

1.納品書をFAXで送ることを、事前に相手先と相談しましょう。

2.納品書をFAXで送る際には、必ず送信書を一緒に送りましょう。

送付書には以下の項目が必要となります。

  1. タイトル

    一番上段に大きく記載しましょう。

  2. 宛名

    タイトルの次に記載しましょう。

  3. 送信者情報

    宛名より上段に記載しないように気を付けましょう。

  4. 送信日

    FAX送信日を記載しましょう。

  5. 挨拶文(定型文)

    基本的な挨拶文を定型文として用意しましょう。

  6. 送信書を含む送信枚数

    送信書を含めFAXする枚数を記載しましょう。

  7. 送信内容

    納品書を何通送るのか明確に記載しましょう。

  8. コメント

    挨拶文(定型文)とは別に、案件毎に必要となるコメントを記載しましょう。

1FAX送信書

4○年○月○日

2○○株式会社
代表取締役 ○○○○様

3○○株式会社
〒○○○ - ○○○○
○○県○○市○○町○○ビル○階
TEL/FAX ○○○○
担当 ○○○○

5拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、下記の通り、書類を送信させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお願いします。

敬具

6送信枚数 ○枚

7
  1. 1.納品書 ○通

8 いつもお世話になっております。1.納品書をお送り致します。
ご不明な点などございました際には、なんなりとお問合せ下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。

3.FAXを送る直前にFAXで納品書を送ることを電話で連絡しましょう。

FAXは受信したことに気づきにくく、担当者の手元に渡る前に紛失するリスクが考えられます。これを避けるためにも、FAX送信直前にこれからFAXで納品書を送る旨、担当者に伝えましょう。なお、担当者が不在の場合には、FAXを担当者宛に送信する旨を電話で伝えておくと良いでしょう。

4.納品書原本を改めて郵送しましょう。

納品書は取引の証となる証憑書類に分類されるため、原本が求められる場合も多くあります。その場合には、FAX送信後に改めて原本を郵送しましょう。

5.FAX送信済みに印をつけましょう。

FAX送信後には送った納品書に「済」や「FAX済み」のスタンプ等で印をつけましょう。

【無料】3分でわかる!帳票電子発行ソフト「楽楽明細」資料請求はこちら>>>

CM動画・PR動画を公開中!

  • CM動画

    楽楽明細 TVCM「楽楽明細CM「優しくなった横澤さん」篇 30秒」
  • 30秒で分かる!楽楽明細

    WEB請求書発行システム「楽楽明細」WEB動画広告

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽明細」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

プライバシーマーク
ISMS認証マーク
JIIMA認証マーク
3分でわかる!「楽楽明細」資料プレゼント