2019年9月18日
納品書をFAXで送付する際の注意点は以下の通りです。
送付書には以下の項目が必要となります。
一番上段に大きく記載しましょう。
タイトルの次に記載しましょう。
宛名より上段に記載しないように気を付けましょう。
FAX送信日を記載しましょう。
基本的な挨拶文を定型文として用意しましょう。
送信書を含めFAXする枚数を記載しましょう。
納品書を何通送るのか明確に記載しましょう。
挨拶文(定型文)とは別に、案件毎に必要となるコメントを記載しましょう。
1FAX送信書4○年○月○日
2○○株式会社
代表取締役 ○○○○様
3○○株式会社
〒○○○ - ○○○○
○○県○○市○○町○○ビル○階
TEL/FAX ○○○○
担当 ○○○○
5拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、下記の通り、書類を送信させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお願いします。
敬具
記6送信枚数 ○枚
7
1. 納品書 ○通
8 いつもお世話になっております。1. 納品書をお送り致します。
ご不明な点などございました際には、なんなりとお問合せ下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。
FAXは受信したことに気づきにくく、担当者の手元に渡る前に紛失するリスクが考えられます。これを避けるためにも、FAX送信直前にこれからFAXで納品書を送る旨、担当者に伝えましょう。なお、担当者が不在の場合には、FAXを担当者宛に送信する旨を電話で伝えておくと良いでしょう。
納品書は取引の証となる証憑書類に分類されるため、原本が求められる場合も多くあります。その場合には、FAX送信後に改めて原本を郵送しましょう。
FAX送信後には送った納品書に「済」や「FAX済み」のスタンプ等で印をつけましょう。
【無料】3分でわかる!帳票電子発行ソフト「楽楽明細」資料請求はこちら>>>
3分でわかる!
「楽楽明細」の製品詳細資料をプレゼント。
管理画面を実際に操作して体験できる
無料デモ依頼はこちらから。
コスト削減や、業務改善の実践的なガイドブックを無料でダウンロードできます。